2025.1.9 医療機器薬事専門職 就職説明会のお知らせ
この度、現在就職活動中の学生の皆様やこれから就職活動をスタートしようとしている学生の皆様に向け
医療機器薬事専門職就職説明会 を開催することとなりました。
本説明会では医療機器企業にとって最も重要な薬機法(旧薬事法)規制への対応を担う薬事専門職につい
てご説明いたします。また当財団において業界初となる医療機器薬事専門職の民間認定制度「医療機器薬
事コーディネーター(仮称)」を2025年に新設することとなりました。当日はこちらの認定制度についても
ご紹介いたします。
一人でも多くの学生の皆様に医療機器薬事専門職を知っていただきたく、無料でご参加いただけますので
皆様お誘いあわせのうえ奮ってご参加ください。
【医療機器薬事専門職 就職説明会】
日時:2025年3月12日(水)①10:00~11:00 ②14:00~15:00
会場:ふれあい会議室 KDS浜松町 (浜松町駅から徒歩1分)
参加費:無料
参加対象:全学部生・全大学院生
※ご参加にはお申し込みが必要です。下記よりお申込みください。
※本説明会は特定の企業の会社説明会、選考会ではございません。
説明会ご案内チラシはこちら
お申し込みはこちら
ご不明な点がございましたら事務局までお問い合わせください。
2025.1.6 新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
2025年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
2024.12.23 年末年始休業のお知らせ
2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで年末年始休業とさせていただきます。休業期間中に
お送りいただきましたメール等は、2025年1月6日(月)より順次ご返答させていただきます。
本年も大変お世話になりました。2025年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2024.10.17 薬事スタッフの認定制度を新設します。
来春、当財団において業界初の医療機器薬事スタッフの民間認定制度「医療機器薬事コーディネーター
(仮称)」を新設します。本制度の目的は医療機器企業にとって避けては通れない薬事業務の品質を確保
し、並びに薬事専門職の社会的存在意義を明確化するためです。
2025年4月以降の当財団主催の専門講習をご受講いただき、ご受講後の認定試験を経て合格基準に達した
方を認定いたします。(認定書付与)
詳細についてはあらためてホームページに掲載いたします。(2025年1月予定)
2024.7.1 ㈱エキスパートナー・ジャパン主催の医療機器初任者講習「薬事の学校」の開催を承継しました。
(2)医療機器の開発に関する人材育成事業
(3)医療機器開発に係る情報提供事業(マッチング)
(4)健康に関する能力開発事業
出身は大阪府箕面市。筑波大学物質分子工学科卒業後、大手行政書士事務所の医療機器許認可申請部門に入所。その後独立し、2001年、医療機器専門の薬事業務支援会社である㈱エキスパートナー・ジャパンを設立し、代表取締役社長に就任。製品開発、品質管理システム(QMS)、薬事申請等のコンサルティング、業務請負を中心に事業を展開。2005年より医療機器薬事担当者の人材育成事業「薬事の学校」主宰。同年、グループ企業として医療機器製造販売受託会社であるEPJメディカルサービス㈱(現ディーマー・メディカル・ジャパン)を設立し、代表取締役社長に就任。2024年7月、医療機器の共創開発、薬事人材開発を目的とした当財団を設立し、理事長に就任。
医療分野にてマーケティング、研究開発、企業経営に20年以上に渡って携わり、1998年、極細径内視鏡・医療機器ベンチャーとしてファイバーテック(株)、2016年、㈱ニューロシューティカルズを設立し、代表取締役就任。また、いくつかのVB企業EXI Tを経験。これまで培った経験と知識で新たな企業ステージを医療分野に構築し、経営支援、事業立ち上げ支援などにも携わり、様々なプロジェクトを主導し、東京都ベンチャー大賞、日本医療研究開発大賞 AMED理事長賞、世界発信コンペティション東京都ベンチャー技術優秀賞、日本ベンチャー学会会長賞など多数の受賞歴をもつ。
医療機器薬事業務に携わる人材の創出、共創開発の環境作りを目的とした当財団の設立目的に賛同し、2024年7月当財団の理事に就任。
神奈川県横浜市出身。国家資格キャリアコンサルタント及びキャリアコンサルティング二級技能士。
横浜市立大学文理学部心理学科卒業後、1990年にANA全日本空輸株式会社に客室乗務員として入社、主に国際線のチーフパーサーとして30年間乗務し、2020年に引退。
現在は人材育成と組織づくり、安全管理、リスク管理の専門家として活躍。
医療機器業界に特化した専門職キャリア形成、人材育成の環境作りを目的とした当財団の設立目的に賛同し、2024年7月当財団の理事に就任。